ひふみリーガルオフィス
長野県須坂市の司法書士事務所

コラム

土地を名義変更するには?

土地の所有者が亡くなったり、土地を購入などして所有者が変わった場合は、登記簿の土地所有者の名義も変更することになります。もちろん建物もそうですが、「不動産」というとイメージがぼんやりしてしまうこともあるので、ここでは「土地」という言葉で、シンプルにわかりやすく書いていこうと思います。

土地の所有者の名義を変更するには、法務局へ所有権移転登記の申請をすることになります。この所有権移転登記申請のことが、一般的に「土地の名義変更手続き」と言われています。

所有権移転登記つまり、土地の名義変更手続きは、所有権が移転した原因(売買、相続、贈与、財産分与等)のによって必要書類や登録免許税も異なります。

土地が誰の名義か確認するには

法務局で発行される登記簿謄本(登記事項証明書)を確認すると、現在の土地の所有者の住所氏名等を確認することができます。過去の所有者についても記載があります。

所有者の住所氏名の他、誰がいつ取得したものか、土地の大きさ(地積)や地目、抵当権等の担保権の有無なども確認することができます。

登記簿謄本は土地の所有者本人や関係者でなくとも、誰でも取得することができます(手数料はかかります)。不動産の権利関係などの状況が誰にでもわかるようにし、取引の安全と円滑が図られています。

 

何のために不動産の名義変更をするの?

所有者であることの証明のためです。

相続登記は申請の義務がありますが、その他の不動産名義変更については登記申請の義務がありません。それでは何の為に名義変更するのでしょうか?

名義変更するのは所有者であることを証明するためです。登記には対抗力があるので、登記された内容は第三者に対して主張できるようになります。

登記簿に新しい所有者(現在の所有者)が記載されることにより権利関係が公示されます。登記により権利関係が明確となり、取引の安全性が高まり、紛争を未然に防げることに繋がります。

土地の名義変更にはどれくらい時間がかかりますか?

土地の名義変更手続き、つまり、法務局への所有権移転申請の準備をするのには時間がかかります。
何も持たずに法務局へ行っても、すぐには所有権移転登記の申請はできません。

土地の名義変更にかかる期間は、手続きの内容にもよりますが1ヶ月程度はかかります。相続の場合は、必要書類の収集にさらに時間がかかる場合もあります。

基本的な流れとしては、<書類収集>→<書類作成>→<法務局へ申請>→<審査>→<名義変更>ということになり、全部でだいたい1ヵ月程度となります。

ご自身で手続きをするのか、専門家に依頼するのかどうかによっても期間が変わるかと思われます。

当事務所にご依頼のお手続きをお急ぎの場合は、別途ご相談くださいね。
最短でできるように配慮させていただきます。